精神科特化型訪問看護ステーションとは?訪問看護との違いや提供するサービスを解説
2025.03.20「精神科訪問看護に興味はあるけれど、ふつうの訪問看護ステーションとなにが違うんだろう」
と疑問を持つ方もいるでしょう。
精神科特化型訪問看護ステーションは、精神疾患を抱える方が自宅で安心して生活できるよう支援する事業所です。
本記事では、精神科特化型訪問看護ステーションの仕事内容や一般的な訪問看護ステーションとの違いについて解説します。
精神科特化型訪問看護ステーションについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
精神科特化型訪問看護ステーションとは?
精神科特化型訪問看護ステーションとは、うつ病や統合失調症などの精神疾患を抱える方を対象に、自宅やグループホームへ訪問し、医師の指示のもとで看護サービスを提供する事業所です。
訪問看護では、利用者さまの症状や日常生活の困難に合わせた支援を行い、必要に応じて医師や地域のケアマネージャー、役所、福祉サービスを営む営業所などと連携します。
精神疾患を抱える方が増えており、かつ地域包括ケアシステムの構築も進められているため、今後精神科特化型訪問看護ステーションは欠かせない存在となるでしょう。
参照:厚生労働省「第4回新たな地域医療構想等に関する検討会」
サポートの対象となる方
精神科特化型訪問看護ステーションの対象となるのは、うつ病や統合失調症、パニック障害など精神疾患を抱えている方です。
しかし、訪問看護を提供するためには医師の指示書が必要です。
そのため、精神科または心療内科を受診し、医師が訪問看護が必要だと判断した精神疾患を抱えている方にサービスが提供できます。
精神科特化型訪問看護ステーションと一般的な訪問看護ステーションの違い
精神科特化型訪問看護ステーションと一般的な訪問看護ステーションの共通点は、どちらも利用者さまが希望する生活が送れるように支援することです。
しかし、精神科特化型訪問看護ステーションは、統合失調症やうつ病などの精神疾患を抱える方にサービスを提供します。
サービス内容は心のケアが中心であり、利用者さまの精神状態の安定や日常生活のサポートを重視しています。
一方、一般的な訪問看護ステーションは、身体的な疾患や障がいを持つ方、ターミナルケアが必要な方などが対象です。
体のケアが主な目的であり、病気や障がいによる身体的な健康管理、リハビリ、医療処置などを提供します。
精神科特化型訪問看護ステーションで提供する看護内容
精神科特化型訪問看護ステーションでは、利用者さまの状態に合わせて以下のような看護を提供します。
・症状の観察やケア
・日常生活を維持するためのアドバイスやサポート
・服薬管理
・社会復帰への支援
・家族からの相談に対するアドバイスやサポート
・多職種や地域との連携
精神疾患を抱える方は、同じ疾患であってもその方の性格や背景などによって症状が異なります。
そのため、利用者さまの状態に合わせて提供する看護を考えることが重要です。
精神科特化型訪問看護ステーションで働きたい方は訪問看護ステーションラララへ
精神科特化型訪問看護ステーションは、精神疾患を抱える方を対象に、訪問看護を通じて心のケアや日常生活のサポートを提供する事業所です。
医師の指示のもと、服薬管理や社会復帰支援、家族へのサポートなどを行い、多職種や地域と連携しながら利用者の生活を支えます。
一般的な訪問看護ステーションが身体的なケアを中心とするのに対し、精神科特化型は精神的なケアを重視している点が大きな違いです。
訪問看護ステーションラララは、精神科特化型訪問看護ステーションとして、利用者さまのことを第一に考え、相談支援事業所や関係機関と連携しながら訪問看護を提供しています。
興味のある方は、ぜひこちらからお問い合わせください。