クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

アルコール依存症における看護計画の実践|訪問看護で求められる対応と支援方法

2025.03.31

アルコール依存症 における看護計画

アルコール依存症と看護計画の重要性

「精神科領域の看護って難しそう」と感じていませんか?中でもアルコール依存症は、精神的・身体的・社会的な側面が複雑に絡み合う疾患であり、看護師やナースが深い理解と柔軟な支援力を求められる分野です。

アルコール依存症の看護には、単に「断酒」や「入院管理」を行うだけでなく、患者本人の生活背景や心理状態に寄り添った看護計画の策定が欠かせません。本記事では、訪問看護の現場において、アルコール依存症の方をどのように支援すればよいか、その実践ポイントを解説します。


アルコール依存症とは?|病気の理解と症状の特徴

アルコール依存症とは、アルコールを摂取することがやめられず、日常生活に支障をきたす状態を指します。単なる「飲みすぎ」とは異なり、脳の機能が変化し、コントロール困難な状態に陥っているのが特徴です。

主な症状と段階的な進行

アルコール依存症は段階的に進行します。

  • 初期段階:飲酒の頻度・量が徐々に増加し、飲酒が習慣化。記憶の断片的な喪失(ブラックアウト)が出現することも。
  • 中期段階:精神的依存が強まり、アルコールなしでは落ち着かない状態に。社会的トラブルや家庭問題が表面化。
  • 後期段階:身体的依存が深刻化し、振戦・発汗・幻覚・せん妄などの離脱症状が現れます。生活機能の低下が著しく、意識障害を伴う場合も。

合併症・他疾患との関係性

  • 急性アルコール中毒:短時間に大量のアルコールを摂取することで起こり、命に関わることも。
  • 精神的障害:うつ病や不安障害との併発も多く見られ、精神科での包括的な治療が必要です。

アルコール依存症における看護計画の5つの柱

訪問看護を通じて、アルコール依存症の患者にどのような支援を提供できるのか。以下の5つの視点から、看護計画を立てる上での重要ポイントを見ていきましょう。


1. 病気への理解と説明|知識を共有する関わり

多くの患者は、自分が「病気」であることを否認したり、軽視したりする傾向があります。病識の欠如は、治療の継続や断酒の妨げとなる大きな要因です。

  • 疾患に対する基礎的な知識を、わかりやすい言葉で説明。
  • 国試や実習で使われる標準的な資料を元に、科学的根拠のある情報を提供。
  • 時には断酒会など地域の支援団体の存在を紹介することで、患者の不安を軽減。

2. 信頼関係の構築|本人のペースを尊重する

アルコール依存症の方は、悩みや辛さを他者に打ち明けるのが苦手なケースが多く見られます。孤独や社会的疎外感が、さらなる依存を招くため、精神的なフォローが必要です。

  • 患者の話を否定せず傾聴する。
  • 「あなたの味方であり続ける」という姿勢を一貫して示す。
  • 計画は医師とも連携しながら柔軟に対応し、訪問看護の頻度や方法も個別化。

3. 断酒をサポートする環境づくり|生活背景への配慮

断酒の継続には、本人の意志だけではなく、物理的・社会的な環境整備が大きく関わります。

  • 家庭内にアルコールがある環境であれば、配置換えや管理方法を家族と一緒に検討。
  • 飲酒を誘発する場面を把握し、対処法を一緒に模索する。
  • 生活リズム・食事の摂取内容など、身体的ケアと並行して生活機能を回復させる支援。

4. 家族への支援|継続支援のための土台作り

患者の回復には、家族の理解と協力が必要不可欠です。訪問看護では、患者本人と同じくらい、家族への支援も重視されます。

  • 家族に対しても、疾患の説明や離脱症状の出現について共有。
  • 介護疲れや不安の軽減を目的に、定期的な声かけや相談機会の確保。
  • 必要に応じて精神科の外来受診や支援サービスの紹介も。

5. 治療の継続支援|再発防止のためのアプローチ

アルコール依存症は、再発率が高い疾患です。そのため、治療の中断や断酒の失敗を防ぐための継続的な看護が重要となります。

  • 飲酒への欲求が高まる時期(季節、イベント前後など)に合わせた訪問計画を。
  • 断酒が続いている期間や成功体験を「見える化」し、自己効力感を高める工夫。
  • 飲酒行動の変化や精神状態の観察を行い、早期の兆候に注意を向ける。

訪問看護だからこそできること|事例から考える

事例紹介:40代・男性/単身者/中期依存症

飲酒歴20年以上。入院経験あり。退院後、訪問看護による支援を導入。

  • 【観察ポイント】離脱症状の有無、幻覚・振戦・発汗の程度、食事摂取状況。
  • 【対応策】訪問頻度を週3回に設定し、本人と共有した目標を立てる。
  • 【効果】3ヶ月で飲酒量ゼロを達成。断酒会への参加も開始。生活機能が徐々に改善。

看護師が感じるやりがい|アルコール依存症支援の魅力

アルコール依存症の看護は、一朝一夕で成果が見えるものではありません。だからこそ、長く関わる中で見えてくる「小さな変化」に、大きな価値があります。

  • 患者が少しずつ笑顔を取り戻していく過程に立ち会える。
  • 家族からの「ありがとう」の言葉に支えられる。
  • 患者自身が支援者に変わる姿を見届けることも。

訪問看護の現場では、病院では見えない“生活のリアル”と向き合いながら、その人らしい暮らしを支えるやりがいを感じる場面が多くあります。


まとめ|アルコール依存症の看護計画は「寄り添い」と「継続」が鍵

アルコール依存症の看護計画は、単なるマニュアル的な対応ではなく、患者本人の人生に深く関わるプロセスです。訪問看護師が持つ柔軟な対応力、観察力、そして人としての共感力が求められます。

患者の変化に伴い、計画も変化していきます。だからこそ、「正しい知識」と「共に歩む姿勢」を持つことが、アルコール依存症看護の最大の武器です。

在宅医療、精神科訪問看護に興味のある方は、ぜひ『訪問看護ステーションラララ』にお問い合わせください。

 

参照:医療法人せのがわ/アルコール・薬物依存症に対する精神科訪問看護マニュアル第2版

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

81-06-6105-1756