クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

A型作業所の対象者とは|給料やメリット・就労と体調を両立する選択肢も

2025.07.01 精神科訪問看護とは

働くことに挑戦したい方に向けた就労支援の場が、就労継続支援A型(以下A型作業所)です。

「働きたいけど、体調やブランクが心配」という不安を抱えている方も、A型作業所の利用により自分のペースで前に進むことができるでしょう。

この記事では、A型作業所の概要や対象者、働き方の特徴について解説します。


A型作業所とは

A型作業所は、障害や体調などにより一般就労が難しい方を対象にした就労支援施設で、職業訓練としての役割もあります。

雇用契約を結ぶため、働いた分のお給料は最低賃金以上が保障されるのが特徴です。

参照:厚生労働省「障害者福祉施設における就労支援の概要」


A型作業所の対象者

A型作業所の対象者は以下のとおりです。

・特別支援学校を卒業後、一般就労するのが難しい人
・就労移行支援事業所を利用したが就職につながらなかった人
・体調や能力などにより離職し、自信やスキルを取り戻したい人

働きたい思いがありながらも、体調や能力などの面で不安がある方が対象です。

参照:厚生労働省「障害者福祉施設における就労支援の概要」


A型作業所の労働時間

勤務時間は事業所によって異なりますが、以下の傾向があります。

・4時間以上4時間30分未満:49.6%
・5時間以上6時間未満:18.4%
・4時間30分以上5時間未満:15.5%

参照:厚生労働省「就労継続支援A型におけるスコア方式による基本報酬の算定等に関する調査 集計結果」

このように、A型作業所は無理のないペースで生活を安定させることが可能です。


A型作業所の仕事内容

仕事内容の一例は、以下のとおりです。

・農作業、水産加工
・清掃や洗濯などの軽作業
・データ入力や製品の検品

事業所によって仕事内容は異なるため、利用前の見学や体験をとおして自分に合った仕事を選びましょう。

参照:厚生労働省「就労継続支援A型経営改善ガイドライン」


A型作業所の給料

令和5年の平均月額賃金は約86,752円です。

A型作業所では最低賃金が保証されており、月額賃金は年々上昇傾向にあります。

ただ、A型作業所の利用には一定の利用料がかかるため、実際の手取り額は給料から利用料を差し引いた金額です。

給料だけでの生活が難しい場合は、障害年金制度の併用により経済的な負担を軽減できます。

B型作業所の給料は働いた分の「工賃」という形で支払われます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

参照:厚生労働省「令和5年度工賃(賃金)の実績について」


A型作業所のメリット・デメリット

A型作業所のメリットとデメリットは以下のとおりです。

■メリット
・雇用契約があり最低賃金が保障される
・働きながら生活リズムや体力を戻しやすい
・一般就労に向けたステップとして利用できる

■デメリット
・仕事としての責任がともなう
・継続的に通所する体力が必要
・居心地のよさから一般就労への意欲が薄れる場合がある

A型作業所は収入面での安心感がある一方で、仕事としての責任や体力も求められます。


A型作業所の利用の流れ

A型作業所を利用する流れは以下のとおりです。

1.主治医に相談する
2.市区町村で「障害福祉サービス受給者証」を申請する
3.作業所での見学・体験・面談をする
4.雇用契約を結び、通所を開始する

自分に合った事業所を選ぶためにも、事前の見学や相談を大切にしましょう。


A型作業所の利用とあわせて検討したい訪問看護

A型作業所は、働きたいけど不安がある方が、自分のペースで社会復帰を目指すための場所です。

訪問看護という安心して話せる場があることで、就労に伴う不安が軽減され無理のない社会復帰を目指せます。

訪問看護の利用について詳しく知りたいときは、「訪問看護ステーションラララ」までお問い合わせください。

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

050-3092-2093