クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

訪問看護は休めないのは本当?理由と解決する方法を解説

2025.08.01 精神科訪問看護とは

「訪問看護は休みがない」「休みが取りづらい」という話を聞いたことがあり、不安に感じている方もいるでしょう。
訪問看護ステーション自体が一概に休めない、休みが取りづらいわけではありません。

本記事では、訪問看護は休みがないと言われる理由や休みにくさを解消する方法を解説します。
訪問看護への転職を検討しているけど「休めない」と聞いて一歩踏み出せない方は、ぜひ参考にしてください。


訪問看護は休みがないと言われる理由

訪問看護は休みがないと言われるのには、働き方や体制が関係していると考えられます。
ここでは、休みがないと言われる理由を3つ解説します。


看護師が不足している

訪問看護は休みが取りづらいと言われる理由の1つに、人手不足の問題があります。

在宅医療のニーズは年々増加しており、訪問看護の重要性も高まっていますが、実際には働く看護師の数が不足しているのが現状です。
国は2025年までに訪問看護師を15万人に増やす目標を掲げていますが、現在の登録数は約6万6000人にとどまっています。

訪問看護ステーションには、常勤換算で2.5名以上の看護職員を配置することが基準とされていますが、中小規模の事業所では最小限の体制で運営しているケースも少なくありません。

そういった場合、1人でも欠勤すると代替が難しく、ほかのスタッフに負担がかかってしまう可能性があります。
結果として、休みを取るのが難しいと感じる要因になっているのです。

参照:公益財団法人日本訪問看護財団「訪問看護の現状とこれから 2025年版」
参照:厚生労働省「○指定訪問看護の事業の人員及び運営に関する基準」


スケジュール調整が難しい

訪問看護では、利用者さまごとの訪問日時が事前に確定しており、スケジュール通りに動くのが基本です。
そのため、急な休みを希望する際には、ほかのスタッフが代行可能か確認し、利用者さまやケアマネジャーと調整を行う必要があります。

加えて、利用者さまの事情で訪問時間の変更が難しいケースも少なくありません。
さらに、代行するスタッフのスケジュールがすでに埋まっていることもあり、休暇を取るだけでも多くの調整が必要になるのです。

こうした調整の難しさが、訪問看護は休みにくいといわれる理由の1つです。


オンコール対応が必要になるケースもある

訪問看護では、24時間対応を行う事業所もあり、夜間や休日の緊急対応としてオンコール対応が求められるケースがあります。

オンコールは、電話連絡に備えて待機し、必要に応じて緊急訪問する体制です。

手当が支給される、緊急対応のスキルが磨けるという利点はありますが、「いつ呼び出されるかわからない」という緊張感から、気が休まらないと感じる方も少なくありません。

オンコールは交代制で行われるのが一般的ですが、事業所の規模によっては回数が多くなりやすく、結果として休みづらくなる場合があります。


訪問看護の休みにくさを解消する方法

職場選びや日々の取り組みを工夫すれば、「休みにくい」と感じずに無理なく働ける可能性があります。

訪問看護の休みにくさを解消する方法として、以下が挙げられます。

・休暇制度や代替体制が整った訪問看護ステーションを選ぶ
・余裕を持った訪問スケジュールを組んでいる職場で働く
・日頃から申し送りや記録を丁寧に共有し、ほかの看護師でも対応できる職場で働く
・管理者がスケジュールを適切に調整してくれる職場を選ぶ
・利用者さまに対して、担当変更や時間調整が起こる可能性をあらかじめ説明している職場で働く

こうした取り組みによって、訪問看護でも安心して休める環境を実現できるでしょう。


休みやすい環境が整っている訪問看護ステーションを選ぼう

訪問看護は「休めない」「休みが取りにくい」といわれることがありますが、その背景には人手不足やスケジュール調整の難しさ、オンコール対応といった業務上の特徴があります。
しかし、すべての事業所が同じ働き方を求めているわけではありません。

訪問看護ステーションラララでは、スタッフ同士が協力し、臨機応変に働き方を相談できる環境が整っています。
また、長期休暇や特別休暇などの制度もあります。

無理なく働きたい方は、ぜひ一度こちらからお問い合わせください。

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

050-3092-2093