クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

精神科の通院にはいくらかかる?内訳や費用負担の抑え方を解説!

2025.08.08 精神科訪問看護とは

精神科を受診した経験のない方や、これから精神科へ通院する方の中には、医療費がいくらかかるか心配している方もいるでしょう。

この記事では、精神科の通院にかかる費用の相場や内訳を詳しく解説します。
費用負担を抑える方法も紹介しますので、ぜひご覧ください。


精神科の通院にはいくらかかる?

精神科の通院にかかる費用は、初診や再診の違い、検査や治療の内容によって異なります。
おおよその目安にはなりますが、初診の場合は3,000〜5,000円、再診の場合は1,500~2,500円ほど用意しておくとよいでしょう。

精神科の通院にかかる費用の項目は以下です。

・初診料
・再診料
・検査料
・心理療法の治療費
・処方代や薬代
・診断書作成費用

それぞれの項目について、具体的な金額の相場を見ていきましょう。


初診料と再診料

精神科における初診料や再診料の相場は以下です。

初診料:3,000~5,000円
再診料:1,500~2,500円

初診時は採血や心電図検査、心理検査などさまざまな検査を実施するため、費用負担が大きくなる傾向があります。

再診時は必要に応じて検査を実施する場合もありますが、初診時よりも負担する金額は減るでしょう。


検査や心理療法にかかる費用

主な再診時の検査や心理療法にかかる費用は以下です。

血液検査:約1,500円
心電図検査:約500円
心理検査:250~1,500円
心理検査は内容によって金額が異なる場合があるため、上記の金額よりも負担が大きくなる可能性があります。

内容によっては10,000円以上かかる場合もあるため、事前に医師や窓口へ確認しておくとよいでしょう。


薬や診断書の費用

処方箋の発行費用や、薬代にかかる費用は以下の通りです。

処方箋発行費用:100~200円
治療薬代:1,000~10,000円

治療薬にかかる費用は、薬の種類や量によって異なるため、その都度窓口で確認するのが重要です。

また、各種診断書を発行する場合は1,000~10,000円ほどかかる場合があり、内容によって費用が変動します。


精神科へ通院するお金がない場合の対処法

精神科に通院したいものの、通院費の大きさに不安を感じている方は、国が提供している制度を利用することで負担を減らせる可能性があります。

・自立支援医療制度
・高額医療費制度

上記の制度は初診の段階から利用できるわけではありませんが、通院を続け費用負担が大きくなった場合に、治療費の還付や負担する費用の上限額設定などを受けられます。
通院による負担が大きい場合は、これらの制度の利用を検討するとよいでしょう。


それぞれの制度について詳しく見ていきましょう。

自立支援医療制度を利用する

自立支援医療制度(精神通院医療)とは、精神科への通院や治療にかかる費用負担割合が原則総額の1割になり、1か月の負担金額にも上限が設けられる制度です。

世帯所得状況が一定額の方や、長期的に通院・治療が必要と認められる方に対して適応されます。



参照:厚生労働省/自立支援医療(精神通院医療)について


高額医療費制度を利用する

高額医療費制度とは、1か月の間に支払った医療費が上限額を超えた場合、超えた金額が支給される制度です。

自立支援医療の対象とならない場合でも、所得に応じて定められた1か月の医療費上限額を超えた場合、負担した費用の一部が返ってきます。



参照:厚生労働省/高額療養費制度を利用される皆さまへ


通院が難しい方は精神科訪問看護の利用も手段の1つ

精神科への通院が難しい場合、精神科訪問看護を利用するのも手段の1つです。

精神科訪問看護では、利用者さまの自宅に訪問し、1対1で医療的ケアを提供します。
服薬の管理や症状のコントロールなど、精神疾患の専門的なケアを自宅で受けられるため、安心して利用することが可能です。

診断はついたものの頻回な通院は難しいという方は、精神科訪問看護の利用も検討してみるとよいでしょう。


精神科の通院にいくらかかるか把握しておこう

精神科の通院にはさまざまな費用が発生するため、1回ごとの費用や月ごとに負担する費用を理解しておくと、窓口に持っていく金額の不安を減らせます。
費用負担が大きいと感じる場合は、自立支援医療や高額医療費制度が適用されるか確認し、負担を減らしましょう。

『訪問看護ステーションラララ』では、精神疾患に悩む方の自宅にお伺いし、1対1のケアを提供いたします。
興味のある方は『こちら』から、気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

050-3092-2093