日頃のストレスや不安、人間関係における緊張が積み重なり「不安障害」を発症する方もいます。
不安障害が悪化すると、学業や仕事に支障が出てしまう場合もあるため、適切な治療を受けるのが大切です。
この記事では、不安障害の特徴を解説しつつ、具体的な治療方法を紹介します。
不安障害とは?
不安障害とは、人前で過度に緊張してしまい、心身に不調を来たす精神疾患の総称です。
不安障害には以下のような種類があり、それぞれ特徴や心身に現れる症状が異なります。
不安症の種類 | 特徴 | 症状 |
パニック障害 | ・理由もなく強い不安に襲われる・発作が起こるのを懸念して1人で出かけられなくなる場合がある | ・動機、発汗、身体の震え・めまいやふらつき・胸の痛みや吐き気・死ぬことに対する強い恐怖 |
社会不安障害 | ・人から注目されるのが怖くなる・大勢の人がいる場所で苦痛を感じる | ・発汗・赤面・吐き気や嘔吐・身体の震え・言葉が出なくなる |
強迫性障害 | ・特定の行為を繰り返さないと不安に感じる・不合理だと分かっていても特定の行為を行わないと気が済まない | ・過度な潔癖・他人を傷つけることへの過度な抵抗感・物の配置や対称性への強いこだわり・数字や縁起への強いこだわり |
全般性不安障害 | ・仕事、家庭、お金など日常生活のさまざまなことに不安を感じる・心配事があるために感情をコントロールできなくなる | ・疲れや倦怠感・集中力の低下・怒りっぽさ・緊張しやすさ・睡眠障害 |
いずれの不安障害も仕事や学業、人間関係などに問題が生じ、日常生活に強い支障が出る場合があります。
参照:厚生労働省/不安障害
関連記事:強迫性障害の治し方とは?治療を受ける方法や注意点を解説
具体的な不安障害の治し方
不安障害を治療する場合、具体的には以下の方法があります。
・精神科で治療を受ける
・ストレス発散法を身につける
・日常生活へのサポートを受ける
それぞれ詳しく見ていきましょう。
精神科で治療を受ける
精神科では専門医による問診や検査、不安障害の種類に合わせた治療を受けられます。
精神科で受けられる不安障害の主な治療法は以下です。
・薬物療法
・精神療法
・カウンセリング
精神科では、出現している症状の緩和や改善だけでなく、根本的な解決のためにストレスの原因を突き止めます。
薬物療法で症状を抑えつつ、精神療法で不安障害との原因との向き合い方を身につけられるため、スムーズに日常生活への復帰を目指せるでしょう。
ストレス発散法を身につける
不安障害の症状を自力でコントロールする手段として、ストレス発散法を身につけるのも効果的です。
自分で簡単に行えるストレス発散法の例として、以下があります。
・運動する
・音楽を聴く
・大声で歌う
・深呼吸する
・今の気持ちを書きだす
参照:厚生労働省/こころと身体のセルフケア
関連記事:パニック障害に運動は効果的?症状改善に役立つ運動療法と日常での取り入れ方
自分に合う心身のセルフケア方法を身に付け、日頃のストレスを解消し、不安障害の発症や悪化を予防しましょう。
日常生活へのサポートを受ける
症状が強く自立した日常生活を送るのが難しい場合は、専門家のサポートを受けるのも手段の1つです。
訪問看護では、利用者さまの自宅に看護師が訪問し、1対1で看護を行います。
慣れた環境でゆっくりとサポートを受けられるため、自分のペースで不安障害の克服を目指せます。
服薬管理や悩みを聞いてもらえるなどの支援も受けられるため、興味のある方は利用してみるのはいかがでしょうか。
不安障害を治すなら精神科のサポートを受けよう
不安障害になると、人前に出るのが難しくなり、日常生活に支障が出る場合があります。
症状に悩む場合は精神科を受診し、不安障害の種類ごとに合う治療や支援を受けましょう。
『訪問看護ステーションラララ』では、不安障害のある方のサポートを受け付けています。
興味のある方は『こちら』からお問い合わせください。