クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

抗うつ薬や抗不安薬の断薬で注意すべき離脱症状とは?正しい減薬方法を解説

2025.03.25

抗うつ薬や抗不安定薬の離脱症状

精神薬を自己判断で中止するリスクとは

抗うつ薬や抗不安薬などの精神薬を正しく服用することは、治療の一環として非常に重要です。しかし、「効果を感じない」「副作用が辛い」などの理由から、主治医に相談せず自己判断で中止してしまうケースがあります。こうした行為は、離脱症状や再発リスクを引き起こす可能性があるため注意が必要です。

精神薬を急に中止することで引き起こされる主な問題は以下の通りです。

  • 症状の再発・再燃
  • 離脱症状の出現
  • 薬物中止による不安の増加

 

これらのリスクを回避するため、服薬管理に不安がある場合は、訪問看護や医療機関の支援を活用することが推奨されます。

離脱症状とは?そのメカニズムと主な症状

精神薬の内服を急に中断した場合に現れる離脱症状とは、薬物が体内から急激に減少することによって引き起こされる不快な症状のことです。これらの症状は、投与中の薬剤や用量によって異なりますが、一般的には中止後1〜2日以内に始まり、1週間から2週間程度続くとされています。一部のケースでは、数ヶ月間症状が残ることもあります。

主な離脱症状一覧

  • 吐き気や嘔吐
  • 発汗や体の火照り
  • 不眠
  • めまい、ふらつき
  • 手足の震え、むずむず感
  • 呂律が回らなくなる
  • 気分の不安定(不安感、混乱、イライラなど)
  • 音への過敏性、耳鳴り
  • しびれ感や疲労感
  • 頭痛やだるさ

 

これらの症状は精神的・身体的の両面に現れる可能性があり、再発と誤認されることもあります。特に、ベンゾジアゼピン系薬剤やSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は離脱症状が重篤化しやすいため、慎重な管理が必要です。

参照:地域精神保健福祉機構「抗うつ薬の離脱と減薬」

離脱症状が起こる原因と対策

精神薬を自己判断で中止してしまう原因としては、以下の4つが挙げられます。

  1. 薬の効果が感じられない
    精神薬には即効性がなく、効果が現れるまで数週間かかる場合があります。
  2. 副作用が強い
    吐き気、めまい、眠気などの副作用により、服薬の継続が困難になるケースがあります。
  3. 薬が切れてしまった
    通院ができず、薬が切れたままになり断薬せざるを得なくなることがあります。
  4. 治療そのものへの拒否感
    うつ病やアルコール依存症などの精神疾患を抱える患者の中には、治療や薬物療法そのものを否定的に捉える方もいます。

    これらの問題を解決するためには、主治医や訪問看護スタッフとの連携が重要です。特に、計画的な減薬(漸減)が症状を緩和するうえで効果的です。

    計画的な減薬(漸減)とは?

    精神薬を安全に減量・中止するためには、漸減と呼ばれる方法が用いられます。これは薬の用量を段階的に減らすことで、離脱症状を最小限に抑えることを目的としています。

    減薬の進め方の一例

    1. 医師による診断と計画立案
      現在服用している薬剤や症状を確認し、適切な減薬計画を策定します。
    2. 少量ずつ用量を調整する
      半減期が短い薬剤の場合、より慎重な調整が求められます。
    3. 経過観察と相談
      副作用や離脱症状が現れた場合、速やかに医師に報告します。

    訪問看護による服薬管理サポートのメリット

    訪問看護を利用することで、自宅にいながら適切な服薬管理と支援を受けることができます。主なサポート内容は以下の通りです。

    • 服薬状況の確認と管理
    • 薬による副作用の早期発見
    • 内服に関する不安や悩みの傾聴
    • 個人に合わせた服薬方法の提案
    • 必要時に主治医への連絡や薬剤調整の依頼

    これらの支援によって、患者は安心して治療を継続でき、離脱症状や再発のリスクを軽減することが可能です。

    精神薬を安全に服用・管理するために

    精神薬は、うつ病や不安障害、アルコール依存症などの疾患の治療において非常に重要な役割を果たします。しかし、自己判断による中断は身体的・精神的な問題を引き起こすリスクがあります。治療に関して疑問や不安がある場合は、必ず医療機関や主治医に相談するようにしましょう。

    また、自宅での服薬管理に不安がある場合は、訪問看護ステーションの利用を検討してみてください。訪問看護は、患者の生活環境や症状に合わせたサポートを提供するため、長期的な治療を支える強力な味方となります。

    訪問看護ステーション ラララ」では、精神科専門のスタッフが利用者に寄り添い、適切なサポートを行っています。お悩みの方はお気軽にご相談ください。

     

    お問い合わせ・
    採用Contact/Recruit

    ご質問や不安なこと、
    お気軽にお問い合わせください。

    ご質問や医療関係者の方、
    「突然相談するのは不安」という方も、
    まずはお気軽にお問い合わせください。

    私たちと一緒に
    働きませんか?

    雇用形態も柔軟に対応します。
    福利厚生も充実!
    ご応募お待ちしております。

    お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

    81-06-6105-1756