クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

パニック時に落ち着く方法とは?不安や恐怖を和らげる対処法と予防策を徹底解説!

2025.03.25

パニック時の対処法

パニック時に落ち着くための基本知識

パニック発作を経験する方にとって、発作が再発することへの恐怖や不安は非常に強いものです。これらの感情をコントロールするためには、発作の仕組みや適切な対処法を理解しておくことが重要です。この記事では、パニック発作の対処法や予防策を詳しく解説します。

パニック発作とは?その症状を知る

パニック発作とは、突発的に生じる強い不安感や恐怖感が原因となり、さまざまな身体症状が現れる状態を指します。多くの場合、以下のような症状が現れます。

主な身体的症状

  • 動悸や心臓の鼓動が速くなる
  • 呼吸が速くなり、過呼吸に陥る
  • からだの震えや発汗
  • 息苦しさ、窒息感
  • 胸痛や不快感
  • 吐き気、めまい、ふらつき
  • 感覚まひや冷感・熱感

これらの症状は通常10分以内にピークに達します。特にパニック障害の患者にとっては、こうした身体症状が生活に支障を来すほど深刻になることがあります。

参照:厚生労働省/パニック発作の診断基準

パニック発作が引き起こされやすい状況とは

パニック発作は特定の状況や環境によって誘発されることがあります。代表的なものとして、以下の2つが挙げられます。

広場恐怖症

広場恐怖症は、逃げられない場所や助けを求められない環境にいるときに強い不安を感じる状態です。

予期不安

過去にパニック発作を経験したことがある場合、再び発作が起こるのではないかと予期してしまう不安感を指します。

これらの要素によって、患者は特定の場所や状況を回避する行動を取りがちになります。その結果、社会生活が制限され、精神的な負担がさらに増してしまうことがあります。

(参考:こころの情報サイト 「不安症」

パニック発作時に実践したい対処法

パニック発作が起こった際、冷静に対処することが重要です。以下では、発作時に効果的な3つの方法を紹介します。

1. 呼吸を整える

発作時は呼吸が浅くなりがちです。過呼吸を抑制するためには、ゆっくりとした呼吸法を試してみましょう。

  • 安全な場所に座る
  • 3秒かけてゆっくりと息を吐き出す
  • 3秒かけて息を吸う

この呼吸法を繰り返すことで、心拍数が落ち着き、リラックス効果が得られます。

2. 別のことに意識を向ける

発作に集中してしまうと、症状が悪化することがあります。以下の方法を試してみてください。

  • アメを舐める
  • 自分が好きな匂いを嗅ぐ
  • 音楽を聴く、または冷たい水を飲む

これらの方法は、発作時の恐怖感や不安感を和らげるのに役立ちます。

3. 頓服薬を使用する

医師から処方された頓服薬を持っている場合は、適切なタイミングで服用しましょう。抗不安薬が一般的に処方されますが、長期的な使用は効果が弱まることもあるため、医師と相談することが大切です。

パニック発作を予防するための日常生活のポイント

パニック発作を予防するには、生活習慣の改善が重要です。以下の5つのポイントを参考にしてください。

1. ストレスを溜め込まない

日々のストレスが不安感を増幅させることがあります。リラクゼーションや趣味を楽しむ時間を設け、こころのバランスを保ちましょう。

2. カフェイン摂取を控える

コーヒーやエナジードリンクに含まれるカフェインは神経を刺激し、不安を助長することがあります。摂取量を調整することが重要です。

3. 規則正しい生活を送る

食事と睡眠のリズムを整えることで、身体の調子が整い、発作を予防する効果が期待できます。

4. 適度な運動を取り入れる

ウォーキングやヨガなど、心身をリラックスさせる運動はストレス解消に効果的です。

5. 指示された治療法を守る

医師から指示された治療や服用方法を守りましょう。自己判断で薬を増減することは避けるべきです。

パニック発作が頻繁に起こる場合は医療機関に相談を

パニック発作が頻繁に起こる場合、精神科や心療内科などの専門医に相談することをおすすめします。薬物療法や認知行動療法など、患者の症状に合わせた治療法が提供されます。

医療機関では、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)や抗不安薬などを使用した薬物療法が一般的です。また、訪問看護を利用して日常生活をサポートしてもらうことも選択肢の一つです。

最後に

パニック発作は、適切な知識と対処法を持つことで予防や軽減が可能です。まずは、日常生活の中でリラックスする時間を確保し、ストレスを溜めないよう心掛けましょう。そして、必要に応じて医療機関を利用し、専門家の支援を受けることを検討してみてください。

あなた自身や大切な家族が、安心して過ごせる生活を取り戻すための第一歩となることを願っています。

在宅医療、精神科訪問看護に興味のある方は、ぜひ『訪問看護ステーションららら』にお問い合わせください。

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

81-06-6105-1756