クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

睡眠薬は何科でもらえる?不眠の原因別に最適な受診先と対処法を解説

2025.03.31

睡眠薬は何科でもらえる?

睡眠薬が必要になったとき、何科に行けばいいのか?

「なかなか寝付けない」「夜中に目が覚めてしまう」「起きたあとも眠気が取れない」——このような睡眠障害に悩む方が増えています。現代人の生活スタイルやストレス、体内時計の乱れなど、原因はさまざまです。そうした中で、「睡眠薬が必要かもしれないけれど、何科を受診すればよいかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「睡眠薬 何科」で検索する方のために、原因別の適切な診療科、代表的な睡眠薬の種類と特徴、受診前に知っておきたい注意点、薬以外の対処法までを詳しく解説していきます。


睡眠薬が処方される前に:まずは不眠の原因を見極める

睡眠薬を処方してもらうには、まず「なぜ眠れないのか」という原因を探ることが必要です。不眠症の背景には、大きく分けて3つの要因があります。

1. 身体の不調が原因で眠れない場合

体のどこかに痛みや違和感があると、就寝時にリラックスできず入眠障害を引き起こすことがあります。たとえば以下のようなケースです:

  • 腰痛や神経痛、関節痛などの慢性的な痛み
  • 胃もたれ、吐き気、咳などの内科的症状
  • アレルギーや皮膚のかゆみなどによる中途覚醒

こうした場合はまず 内科や整形外科、神経内科 を受診して、身体的な不調の治療が優先されます。必要に応じて、医師の判断で睡眠薬(短時間作用型など)が一時的に処方されることもあります。

2. 心の不調が原因で眠れない場合

不安やストレス、うつ症状など精神的な原因が関係している場合は、心療内科や精神科での診察が必要になります。

たとえば:

  • 考えが巡って寝つけない(入眠障害)
  • 朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)
  • イライラや気分の落ち込みが強い

このようなケースでは、ベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系、メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬などが症状や生活状況に応じて処方されます。

また、医師の判断によっては訪問看護が導入され、薬の管理や副作用の相談、生活リズムの調整などの支援が受けられることもあります。

3. 原因がわからないが眠れない場合

「不眠の原因がよくわからない」「体調や気分は悪くないけれど眠れない」——こうした方も多くいます。この場合でも、心療内科や精神科への相談がおすすめです。

検査を通じて見えないストレスや、軽度の気分障害、生活習慣の乱れが見つかることがあります。


睡眠薬の種類とその特徴:適切な理解が依存性リスクを下げる鍵

睡眠薬と一口に言っても、その種類や作用時間、体への影響はさまざまです。ここでは主要なタイプを紹介します。

1. ベンゾジアゼピン系睡眠薬

脳のGABA受容体に作用し、不安を和らげて入眠を助けます。

  • 作用時間: 短時間~中時間
  • 特徴: 即効性があり入眠障害に効果的
  • リスク: 長期服用で依存性・離脱症状が生じる可能性

2. 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬(Z薬)

ベンゾジアゼピンと似た作用機序を持ちつつ、副作用が少ないとされるタイプ。

  • 例: ゾルピデム、ゾピクロンなど
  • 効果: 中途覚醒の改善、熟眠感の向上

3. メラトニン受容体作動薬

体内時計を調整するホルモン「メラトニン」と似た作用を持ち、自然な眠りをサポートします。

  • 代表薬: ロゼレム
  • 効果: 時差ボケや高齢者の不眠に有効
  • 副作用: 眠気、ふらつきなど軽度なものが多い

4. オレキシン受容体拮抗薬

覚醒物質オレキシンをブロックし、眠気を誘導します。

  • 効果: 入眠障害や中途覚醒に対応
  • 安全性: 比較的高く、依存性も少ないとされる

眠れないときにできる生活改善法3選

薬だけに頼らず、生活習慣を見直すことで眠りの質を改善できることもあります。

1. リラックス時間をつくる

就寝前に温かい飲み物を飲んだり、アロマを焚くなどしてリラックスしましょう。

  • カフェインやアルコールは覚醒作用があるため避ける
  • ラベンダーやカモミールなどの香りが効果的

2. ブルーライトを避ける

スマートフォンやパソコンの光は体内時計を狂わせ、睡眠を妨げます。

  • 寝る2時間前からは電子機器を控える
  • どうしても使う場合は遮光メガネやナイトモードを活用

3. 環境を整える

室温や照明など、寝室の環境が眠りに大きく影響します。

  • 理想的な室温は約26℃、湿度は50~60%
  • 寝具の硬さや素材、パジャマの通気性などにも注意

よくあるQ&A:睡眠薬に関する疑問に答えます

Q. 睡眠薬を飲んでも効かないことがあります。どうしたらいいですか?
→ 効果が感じられない場合、服用のタイミングや薬の種類が合っていない可能性があります。自己判断で増量せず、医師に相談しましょう。

Q. 睡眠薬は毎日飲んでも大丈夫?
→ 短期間の服用は問題ないことが多いですが、長期になると依存性や耐性、離脱症状のリスクがあります。医師の指示に従って断薬のタイミングを調整しましょう。

Q. 睡眠薬とアルコールを一緒に飲んでもいいですか?
→ NGです。アルコールと併用すると作用が強まり、呼吸抑制や意識障害のリスクが高まります。


おわりに:眠れないことに悩んだら、まずは相談を

「睡眠薬をもらいたいけど、何科に行けばいいかわからない」——そんな悩みを抱える方はまず、心療内科や精神科への相談をおすすめします。医師の診察により適切な薬が処方されるだけでなく、不安やストレスの根本原因にもアプローチできます。

また、精神科訪問看護などのサポートを活用することで、服薬管理や生活リズムの調整といった日常の不安にも対応可能です。

無理に我慢せず、「眠れない」という状態に向き合うことが、改善への第一歩になります。あなたに合った方法で、質の高い眠りを取り戻しましょう。

在宅医療、精神科訪問看護に興味のある方は、ぜひ『訪問看護ステーションラララ』にお問い合わせください。


参考:厚生労働省e-ヘルスネット 「睡眠と健康」

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

81-06-6105-1756