障害のある方が地域で自分らしく生活していくために、障害福祉サービスという支援サービスがあります。
本記事では、障害福祉サービスで受けられる支援内容や利用までの流れをわかりやすく解説します。
障害福祉サービスについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
障害福祉サービスとは?
障害福祉サービスとは、障害のある方が地域社会で自分らしく、安心して生活を送るために提供される公的な支援サービスです。
障害福祉サービスは、3つに分けられます。
それぞれどのようなサービスなのか見ていきましょう。
訓練等給付:自立や就労の支援を行う
訓練等給付では、以下のような支援を実施しています。
支援 | 内容 |
就労移行支援 | ・一般企業への就職を目指す方に、働くために必要な知識やスキルを身につける訓練を行う |
就労継続支援(A型・B型) | ・すぐに一般企業で働くことが難しい方に、就労の機会を提供する・A型:企業と雇用契約を結び給料が支払われる・B型:雇用契約は結ばず作業内容に応じた工賃が支払われる |
就労定着支援 | ・一般企業で働き始めた方が、仕事を長く続けられるように職場や生活上の課題について相談に乗り、支援を行う |
共同生活援助(グループホーム) | ・地域にある住居で、支援を受けながら共同生活を送る・食事や入浴の支援、金銭管理の相談などのサポートが受けられる |
自立訓練(機能訓練・生活訓練) | ・身体機能や生活能力の維持・向上のために、一定期間、リハビリや生活に関する訓練を行う |
自立生活援助 | ・施設や病院から一人暮らしを始めた方が生活できるよう、定期的な訪問や困ったときの相談対応を行う |
介護給付:日常生活のサポートを行う
介護給付の支援は、以下のとおりです。
支援 | 内容 |
居宅介護(ホームヘルプ) | 自宅で介護や家事援助を行う |
重度訪問介護 | 常に介護が必要な重度の障害がある方に、自宅での介護から外出時の移動支援まで、総合的なサポートを行う |
行動援護 | 知的障害や精神障害で行動に著しい困難がある方が、危険を回避し安心して外出できるよう支援する |
同行援護 | 視覚障害で移動が難しい方の外出に同行し、移動の援護や代読、代筆などを行う |
短期入所(ショートステイ) | 自宅で介護する家族の病気や休息などの理由で、一時的に施設へ短期間宿泊し、介護を受けられる |
療養介護 | 医療と介護を必要とする方に、医療機関で機能訓練、看護、介護、日常生活の支援などを行う |
生活介護 | 常に介護が必要な方に、日中の施設で入浴や食事などの介護や、創作活動・生産活動の機会を提供する |
施設入所支援 | 障害者支援施設に入所している方に、主に夜間や休日の入浴、排せつ、食事などの介護を行う |
地域相談支援給付:地域生活への移行をサポート
地域相談支援給付で受けられるサポートは、以下のとおりです。
支援 | 内容 |
地域移行支援 | 施設や精神科病院から退所・退院して一人暮らしを始める際に、住居の確保や各種手続きなど、新生活の準備をサポートする |
地域定着支援 | 地域で一人暮らしをしている方が安心して生活を続けられるよう、24時間体制での連絡や緊急時の対応を行う |
障害福祉サービスを利用するまでの流れ
障害福祉サービスを利用するためには、いくつかの手続きが必要です。
障害福祉サービスを利用するまでの流れは、以下のとおりです。
・市区町村の窓口に相談・申請
・障害支援区分の認定(主に介護給付の場合)
・サービス等利用計画案の作成・提出
・支給決定
まずはお住まいの市区町村の窓口や相談支援事業所に連絡し、「サービスを利用したい」と伝えてみましょう。
参照:こころの情報サイト「障害福祉サービス」
障害福祉サービスを活用して安心した生活を送ろう
障害福祉サービスは、障害のある方が地域で安心して暮らすための公的支援で、「訓練等給付」「介護給付」「地域相談支援給付」の3種類があります。
就労や生活の支援、地域生活への移行などさまざまなサービスが用意されており、申請や計画作成を経て利用できます。
精神疾患を抱え医師の指示がある場合は、精神科訪問看護も利用可能です。
訪問看護ステーションラララでは、医師の指示のもと、利用者さまが希望する生活が送れるように支援いたします。
ぜひこちらからお気軽にご相談ください。