クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

障害者の方を支えるハローワーク|障害者枠・一般枠の違いと支援内容

2025.07.08 精神科訪問看護とは

ハローワークに行くといきなり応募を勧められるのでは…と不安に思う方も少なくありません。

ただ、障害のある方を対象とした窓口では、体調や希望を聞き取りながら無理のない働き方をサポートしています。

この記事では、障害者雇用枠と一般枠の違いもふまえ、自分に合った働き方を選ぶ方法を解説します。


障害者の方も利用できるハローワークとは

ハローワークの障害者窓口は、身体障害や知的障害、精神障害などを持つ方に特化した就職支援を行う場所です。

専門知識をもつ職員が、体調や状況に応じて情報提供や相談支援を行い、無理のない就労をサポートしてくれます。

利用したいときは、お近くのハローワークで「障害者窓口を利用したい」と伝えましょう。



参照:厚生労働省「障害のある求職者のみなさまへ」


ハローワークの障害者支援を利用する条件

障害のある方に向けたハローワークの支援は、次のような方が対象です。

・身体障害や知的障害、精神障害、発達障害、高次脳機能障害、難病などの障害がある
・障害の影響で長期にわたり職業生活に制限がある

障害者手帳の所持は必須ではありませんが、手帳をお持ちの方は窓口での提示により支援がスムーズになるでしょう。

相談内容によっては、主治医の診断書や意見書(ハローワークの書式)の提出が必要な場合があります。

参照:厚生労働省「障害のある求職者のみなさまへ」


障害者の方がハローワークで受けられる支援

障害者の方がハローワークで受けられる支援として、以下が挙げられます。


受けられる支援内容

受けられる支援内容は以下のとおりです。

・障害や体調に応じた就労相談
・自分に合った仕事を見つけるための職業評価
・新しい仕事に必要なスキルを身につける職業訓練
・履歴書や職務経歴書などの作成サポート
・必要に応じて配慮事項を企業に説明する支援
・勤務条件に不安がある場合、企業との調整・提案
・就職後も安心して働き続けるための職場定着支援(電話・訪問など)

一人ひとりの体調や状況に応じて対応してもらえるため、就職が不安な方も安心して相談できます。


相談できる内容

ハローワークで相談できることは、以下のとおりです。

・仕事を始めたいけど不安がある
・どんな仕事が向いているのかわからない
・面接で自分のことをうまく伝えられるか不安
・就職しても長く続けられるか心配

誰に相談すればいいの?と迷う場合はハローワークの活用により、専門知識を持った職員とともに自分に合った働き方を考えられます。


障害者雇用枠と一般枠の違い

ハローワークでは「障害者雇用枠」と「一般枠」の求人があります。

障害者雇用枠は、障害者手帳を持つ方を対象とした求人です。

障害者雇用枠では勤務時間や業務内容などに配慮があるため、体調に不安がある方も働きやすい環境が整えられています。

一方で、一般枠は誰でも応募できますが、特別な配慮や支援は原則として適用されません。

障害者雇用枠は給料が低いのでは?と心配されることがありますが、最近は業種や職種の幅が広がり、安定した雇用を提供する企業も増えています。


就職後も体調や仕事の安定が不安なときは訪問看護の利用も検討してみて

ハローワークに通いながらも「体調を崩したらどうしよう」「仕事が続けられるか不安」という悩みを抱える方は少なくありません。

就職活動や働いてからは心身のストレスが大きいため、不調を感じるのは自然なことです。

訪問看護では不安の相談や不調への対処など、あなたのペースに寄り添った支援を受けられます。

必要に応じて訪問看護を頼りながら、無理のない働き方を見つけましょう。

ご興味のある方はこちらからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

050-3092-2093