クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

PTSDの診断はどう行われる?精神科での診断基準を詳しく解説

2025.09.26 精神科訪問看護とは

つらい記憶が突然よみがえったり、悪夢や強い不安で眠れなかったりする日が続き、「もしかしたらPTSDかも」と悩んでいる方もいるでしょう。
PTSDの診断には、精神科や心療内科での継続的な診察が必要です。

本記事では、PTSDの診断基準などについて詳しく解説します。

PTSDかもと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。


PTSDとは?

PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、事故や災害、暴力など命の危険を感じる体験をきっかけに起こる心の病気です。

強い記憶が突然よみがえり、悪夢やフラッシュバックに苦しむ場合があります。
また、不安や緊張が続いたり、現実感を失うように感じるケースも少なくありません。

PTSDの症状については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:PTSDの症状とは?代表的な特徴と相談先を解説


PTSDの診断基準

PTSDの診断は、米国精神医学会のDSM-5に示された基準に基づき、A~Hのすべてを満たす必要があります。

A:トラウマとなる出来事の経験 死、重傷、性的暴力を、以下のいずれかの形で経験する・自分で直接体験する・他人に起こった出来事を直接目撃する・近親者に起こったことを知る・仕事などで、トラウマとなる出来事の詳細に繰り返し触れる
B:侵入症状(再体験)(1つ以上) トラウマとなった出来事が、自分の意思とは関係なく繰り返し思い出される・つらい記憶が突然よみがえる・出来事に関する悪夢を見る・出来事を思い出させるものに触れると強い苦痛や身体的な反応が起こる
C:回避(1つ以上) トラウマを思い出させるものを、持続的に避けようとする・出来事に関する記憶、思考、感情を避ける・出来事を思い出させる人、場所、状況などを避ける
D:認知と気分の陰性の変化(2つ以上) 物事の考え方や気分が、否定的な方向に変化する・出来事の重要な部分を思い出せない・自分や他人、世界に対して否定的な考えを持つ・出来事の原因について、自分や他人を責め続ける・恐怖、怒り、罪悪感といった感情が続く物事への興味や関心を失う・孤立感、疎外感を感じる・喜びや愛情などの肯定的な感情を感じられない
E:覚醒度と反応性の変化(2つ以上) 神経が過敏になり、興奮した状態が続く・イライラする、怒りっぽくなる・無謀な行動や自己破壊的な行動をとる・過剰な警戒心・ささいなことでひどく驚く・集中できない・眠れない、または眠りが浅い
F:期間 B、C、D、Eの症状が1ヶ月以上続いている
G:機能の障害 これらの症状によって、日常生活や社会生活、仕事などに大きな支障が出ている
H:ほかの要因の除外 症状の原因が、薬物やアルコール、ほかの病気によるものではない

診断は医師が問診や観察を通して総合的に判断します。


PTSDの診断には精神科の受診が必要

PTSDは一度の診察だけで確実に判断できるものではなく、医師が継続的に診察を行い、診断基準に沿って総合的に評価します。
そのため、自己判断で抱え込むのではなく、精神科や心療内科を受診する必要があります。

専門的な診察を受けると、薬物療法や認知行動療法など適切な治療につながり、回復への第一歩となるでしょう。

PTSDの治し方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:PTSDの治し方は?心理療法や薬物療法、呼吸法まで解説


PTSDと診断されたら訪問看護の利用も検討しよう

PTSDは、強いトラウマ体験によって心身にさまざまな症状をもたらす病気であり、DSM-5に基づく診断基準を満たすことで診断されます。
診断は自己判断では難しく、精神科や心療内科で継続的に評価を受けることが不可欠です。

専門的な治療を受ければ回復の可能性は十分にあり、薬物療法や認知行動療法などが効果的とされています。
さらに、通院に加えて訪問看護を利用するのも選択肢の1つです。

訪問看護ステーションラララでは、利用者さまが希望する生活を送れるよう看護サービスを提供いたします。

PTSDと診断され通院だけでは不安という方は、こちらからお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

050-3092-2093