クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

話したいのに話せない、場面緘黙症とは?:不安を軽減する具体的な方法と支援のポイント

2025.02.28

場面緘黙症とは?

はじめに

場面緘黙症(Selective Mutism)は、一部の環境で言葉を発することができなくなるコミュニケーション障害の一種です。この状態は特に幼少期に発症しやすく、家庭内では問題なく話せても、学校や職場といった公共の場では言葉が出なくなる特徴があります。症状は個人差が大きく、時には本人もその原因がわからず苦しむことがあります。

本記事では、場面緘黙症の症状や原因を詳しく解説し、家庭や学校、職場でどのように接するべきかについて具体的なアプローチ方法を提案します。また、早期発見や専門的な治療の重要性についても触れ、包括的な支援のあり方を考察します。

参照:場面緘黙症とは

場面緘黙症とは

場面緘黙症は、単なる「恥ずかしがり屋」や「内気な性格」とは異なる、不安障害に分類される精神疾患です。この症状は、特定の環境や状況で極度の不安を感じ、話すことが困難になる状態を指します。

主な特徴

  • 家庭では話せるが公共の場で話せない: 家族や親しい友人の前では普通に話せる一方、学校や職場では完全に沈黙してしまうケースが多い。
  • 個人差が大きい: 軽度の場合は、特定の人に対してのみ話せない一方、重度の場合はほとんどの場面で話すことができなくなる。
  • 非言語的なコミュニケーションは可能: 話すことはできなくても、表情や身振りで意思表示を行う場合がある。

発症原因

場面緘黙症の原因は一つではなく、以下のような複数の要因が絡み合っています:

  1. 心理的要因: 強い不安感、自己評価の低さ。
  2. 環境的要因: 圧力の強い家庭や、批判的な学校環境。
  3. 遺伝的要因: 内気な性格や敏感な気質が遺伝的に引き継がれる場合。

症状の理解と早期発見の重要性

場面緘黙症の症状は、年齢や状況によって異なりますが、次のような行動が見られる場合には注意が必要です。

  • 学校や幼稚園で他の子どもと話すことができない。
  • 教師やクラスメイトに声を出せないが、家庭内では普通に会話する。
  • プレッシャーのある場面で、身体がこわばる、目を合わせないといった反応を示す。
  • 自分が場面緘黙症であることを自覚し、沈黙することで余計に自己評価を下げてしまう。

早期発見が遅れると、思春期や大人になっても症状が続き、社会生活に大きな影響を及ぼすことがあります。親や教師は、これらのサインを見逃さないことが重要です。

家庭での適切な接し方

話すことを無理強いしない

場面緘黙症の子どもに対して最も避けるべきことは、話すことを強制する行動です。「どうして話さないの?」と責めるような質問や「早く答えなさい」といった指示は、本人の不安をさらに悪化させます。

安心できる家庭環境の整備

子どもが安心して過ごせる家庭環境を整えることは、症状改善の第一歩です。次のような工夫を取り入れましょう:

  • 穏やかなトーンで会話する。
  • 家族全員が一致した対応を行う。
  • 筆談やジェスチャーなど、代替のコミュニケーション手段を認める。

ポジティブな成功体験を提供

例えば、親しい家族とのカードゲームや絵本の読み聞かせなど、言葉を使わない活動で楽しさを共有し、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。

学校での対応策

教師と学校の協力体制

場面緘黙症の症状に対する学校の理解と協力は、改善への鍵です。担任教師やスクールカウンセラーと連携し、子どもの状況に合わせた支援計画を作成する必要があります。

  1. 発話を求めない教育環境: 授業中の発表を免除したり、筆談やタブレットを活用することで、子どもがプレッシャーを感じない環境を作ります。
  2. 周囲の理解を促す: クラスメイトに対して、場面緘黙症について簡単に説明し、本人を温かく受け入れる雰囲気を育てる。
  3. 個別対応の実施: 個別に話す機会を設けることで、教師との信頼関係を築く。

活動の工夫

緘黙症の子どもが積極的に参加できる活動を取り入れましょう:

  • 絵を描く時間を設ける。
  • 小さなグループでの共同作業を推奨する。

職場での適切な対応

上司や同僚の理解促進

職場で場面緘黙症を抱える人が働きやすい環境を作るために、まず同僚や上司の理解を得ることが必要です。適切な対応がないと、本人が孤立する可能性があります。

  • 個別面談を定期的に実施する。
  • 仕事量を調整し、本人の負担を減らす。
  • コミュニケーション手段としてチャットツールを活用する。

専門的支援の導入

医療機関での治療

緘黙症の治療には、専門医の診断と支援が必要です。主な治療方法として、認知行動療法(CBT)や薬物療法が挙げられます。

訪問看護の重要性

訪問看護師は、本人の生活環境を深く理解し、環境調整やコミュニケーション支援を行います。特に以下のような役割が期待されます:

  • 社会復帰に向けたスモールステップの提案。
  • 家族に対する心理的サポート。

まとめ

場面緘黙症は、不安障害の一種であり、適切な支援と環境調整が症状改善に大きく寄与します。本記事で紹介した接し方や支援方法を参考に、家庭や学校、職場でのアプローチを工夫してください。早期発見と専門的な治療を組み合わせることで、本人の自信と社会性を取り戻すサポートが可能です。

在宅医療、精神科訪問看護に興味のある方は、ぜひ『訪問看護ステーションららら』にお問い合わせください。

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

81-06-6105-1756