クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

PTSDの人にかける言葉と接し方:理解と共感が回復の鍵

2025.02.28

PTSDの人にかける言葉と接し方

PTSDとは?心的外傷後ストレス障害の全体像を解説

PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、生命の危機や深刻なストレスを伴う出来事を体験した後に発症する精神疾患です。英語で「Post-Traumatic Stress Disorder」と呼ばれるこの疾患は、単なるストレス反応ではなく、長期間にわたって精神的・身体的な不調を引き起こします。

PTSDを引き起こす主な原因

PTSDの原因となる出来事は個人によって異なりますが、一般的に以下のような体験が引き金となります:

  • 自然災害:地震、津波、洪水などの大規模災害を直接体験した場合
  • 暴力行為:性暴力、家庭内暴力、虐待、暴行事件などの被害
  • 戦争体験:軍人や民間人として戦闘地域にいた経験
  • 事故:交通事故や重大な労働災害などの衝撃的な出来事
  • その他のトラウマ体験:テロ攻撃、大切な人の突然の死、医療的なトラウマ(手術や病気)

これらの出来事は、当時の状況や環境、個人の性格や生育歴によっても影響を受け、同じ出来事でもPTSDを発症する人としない人がいます。

 

参考:PTSD|こころの情報サイト

 

PTSDの人にかける言葉:基本のポイント

1. 共感を示す言葉を選ぶ

PTSDの人に接するとき、まず大切なのは共感を示すことです。たとえば、次のような言葉が適切です:

  • 「あなたの気持ちを大切にしたいと思っています」
  • 「無理に話さなくても大丈夫です」
  • 「何か手伝えることがあれば教えてください」

これらの言葉は、相手に安全な環境を提供し、信頼関係を築くきっかけとなります。

2. 回復を急がない姿勢を持つ

「早く元気になってほしい」という気持ちは自然ですが、回復を急かす言葉は逆効果です。「時間をかけていいんだよ」といった言葉で相手のペースを尊重しましょう。

3. 否定や非難を避ける

否定的な言葉や過去の出来事を責めるような発言は、症状を悪化させる可能性があります。過去の行動や選択についてコメントするよりも、現在の気持ちに寄り添う姿勢が大切です。

PTSDの人への関わり方:具体的な方法

1. 話を聞くときの注意点

PTSDの人が話をしてくれる場合は、相手のペースを尊重し、遮らずに耳を傾けましょう。「それは大変だったね」と共感を示しつつも、過度に感情移入しすぎないバランスが重要です。

2. 周囲との協力

一人で支えきれない場合は、家族や友人、職場の同僚と協力してサポート体制を作りましょう。適切な距離感を保ちながら、定期的に状況を共有することが効果的です。

3. 専門家の助けを借りる

精神科や心療内科での受診を勧めることも重要です。また、訪問看護サービスを活用することで、自宅での支援を強化できます。

PTSDの人に避けるべき言葉と行動

避けるべき言葉

  • 「それぐらい大丈夫だよ」
  • 「なんでそんなこと気にするの?」
  • 「もう忘れたほうがいいよ」

これらの言葉は、本人の感情を否定する結果になり、信頼関係を損ねる原因となります。

避けるべき行動

  • 無理にトラウマの話を聞き出そうとする
  • 不用意に励ます
  • ストレスを軽視する

PTSDの回復を支えるための環境作り

PTSDの回復には、以下の環境作りが役立ちます:

  1. 安心できる場所の提供
    本人が安心して過ごせる場所を用意しましょう。例えば、静かな空間や緊張をほぐせる環境が効果的です。
  2. 日常生活の調整
    仕事や家事の負担を減らし、柔軟なスケジュールを設定することでストレスを軽減します。
  3. 適切な治療の推進
    専門医による治療やカウンセリングを受けることが回復への近道です。認知行動療法(CBT)や薬物療法が有効な場合もあります。

精神科訪問看護の活用:家族と本人へのサポート

訪問看護は、PTSDの人が自宅で安心して過ごすための強力な支援ツールです。訪問看護師は、次のようなサービスを提供します:

  • 日常生活のサポート
  • 薬の管理や服薬指導
  • 家族へのアドバイス

訪問看護を利用することで、家族が負担を感じることなく、適切なケアを提供できます。

PTSDの支援に関するよくある質問

Q: PTSDは治りますか?

A: 適切な治療と支援があれば、多くの人が症状を改善させ、日常生活に戻ることが可能です。

Q: PTSDの診断を受けるには?

A: 精神科や心療内科で専門医の診断を受けることをお勧めします。

Q: 家族として何をすればいいですか?

A: 本人の気持ちに寄り添い、専門家と連携しながらサポートすることが重要です。

まとめ

PTSDの人にかける言葉や接し方には、細心の注意が必要です。共感を示し、否定や急かしを避けながら、本人のペースで回復を支える姿勢を持ちましょう。また、家族や周囲のサポートだけでなく、専門家の助けを借りることで、より適切な対応が可能になります。訪問看護サービスを活用することも、負担を軽減するための有効な手段です。

周囲の理解と支援が、PTSDの人の回復への大きな一歩となります。

在宅医療、精神科訪問看護に興味のある方は、ぜひ『訪問看護ステーションららら』にお問い合わせください。

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

81-06-6105-1756