クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

もしかして大人の発達障害かも?セルフチェックで分かる特徴と適切な対応法

2025.02.28

大人の発達障害セルフチェック

1. はじめに:大人の発達障害とは?

発達障害は、主に子どものころに診断されることが多いと考えられていますが、大人になってから自分の特性に気づくケースも少なくありません。「仕事が続かない」「人間関係でのトラブルが頻発する」といった悩みを抱える方は、発達障害が関係している可能性があります。

本記事では、代表的な発達障害の特徴やセルフチェックの方法、そして適切な対応や支援について解説します。

2. 代表的な発達障害の種類と特徴

2.1 注意欠陥多動性障害(ADHD)

ADHDは、不注意や多動性、衝動性が主な症状として挙げられます。大人になると「多動性」は落ち着く傾向がありますが、「不注意」によるミスや「衝動性」による対人関係のトラブルが課題となることが多いです。

具体例:

  • 会議で話を聞きながらメモを取ることが苦手
  • 衝動買いをしてしまい後悔する

2.2 自閉スペクトラム症(ASD)

ASD(自閉症スペクトラム症)は、対人関係やコミュニケーションに独特の困難さが現れる障害です。また、特定のルールや手順にこだわる傾向も見られます。

具体例:

  • 他人の感情を理解するのが難しい
  • 突然の予定変更に強いストレスを感じる

2.3 学習障害(LD)

LD(学習障害)は、知的な遅れはないものの、「読む」「書く」「計算する」といった特定のスキルに困難を感じる障害です。

具体例:

  • 書類を作成するのに時間がかかる
  • 簡単な計算でも頻繁にミスをする

3. 大人の発達障害セルフチェックリスト

以下の質問に該当するものが多ければ、発達障害の可能性があります。

ADHDのセルフチェック

  • 注意が散漫になりやすい
  • 物をよくなくす
  • 締切を守るのが苦手

ASDのセルフチェック

  • 他人の言葉の裏の意味がわからない
  • 集団での活動を避ける傾向がある

LDのセルフチェック

  • 文章を読むのが苦手
  • 計算ミスが多い

 

より詳しいセルフチェックは以下もお試しください

https://www.otona-hattatsu-navi.jp/self-check/

 

4. 医療機関や支援機関の受診のすすめ

発達障害の診断は、精神科や心療内科で行われます。診断を受けることで、自分の特性を理解し、適切な支援や治療を受けることができます。

  • 精神科: 発達障害だけでなく、併発しやすいうつ病や不安障害の診断も可能です。
  • 地域の発達障害者支援センター: 日常生活や仕事での困りごとについて相談ができます。

5. 大人の発達障害に対応する方法

5.1 仕事の工夫

  • タスクを細分化し、1つずつ取り組む
  • カレンダーやタスク管理アプリを活用する

5.2 家庭での工夫

  • 家族に特性を理解してもらう
  • ルーティン化した生活を心がける

5.3 対人関係の改善

  • 自己表現スキルを学ぶ
  • 必要以上に自分を責めない

6. 訪問看護の活用

発達障害を持つ方の日常生活のサポートとして、訪問看護の利用も有効です。「訪問看護ステーションくるみ」などの精神科特化型サービスは、専門家の支援を受けながら生活を安定させることができます。

7. まとめ

大人の発達障害は、適切に対応することで生活の質を大きく向上させることができます。セルフチェックで自分の傾向を把握し、必要に応じて医療機関を受診しましょう。また、家族や支援機関と協力しながら、自分に合った環境を整えることが重要です。

「もしかして?」と感じたら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

在宅医療、精神科訪問看護に興味のある方は、ぜひ『訪問看護ステーションららら』にお問い合わせください。

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

81-06-6105-1756