看護師として働き始めたものの、理想の働き方と現実のギャップを感じており、転職を考えている方もいるのではないでしょうか。
もしくは、結婚や出産など人生の節目を経験し、看護師以外の働き方を検討している方もいるでしょう。
転職を検討している方は「看護師を辞めたらどのような働き方ができるんだろう」と気になるかもしれません。
この記事では、看護師以外の働き方や転職先を解説します。
看護師を続ける場合の選択肢も紹介しますので、ぜひご覧ください。
看護師以外の働き方の選択肢
看護師以外の働き方の選択肢を紹介します。
・看護資格を活かせる仕事に転職する
・未経験でも働ける業種に転職する
看護師資格を活かせる仕事がしたい場合は、医療や介護に関わる別の職業に転職するのも手段の1つです。
医療職や介護職の中には、看護師の経験や独自の視点が役立つ仕事もたくさんあります。
また、看護師は国家資格であるため、資格が失われない限りいつでも再就職可能です。
一度看護師を離れ、自分のやってみたかった仕事や興味のある仕事に挑戦するのもよいでしょう。
看護師資格が使える仕事3選
看護師の資格を活かせる職業を3つ紹介します。
・助産師
・保健師
・ケアマネージャー
それぞれ詳しく見ていきましょう。
助産師
助産師は、出産の介助や産前・産後のケアなど、主に妊産婦のサポートを担当する仕事です。
病院や助産所で働けるほか、実務経験を積めば自ら助産所を開業できる場合もあります。
助産師として働くには、看護師資格に加えて助産師国家資格を取得する必要があります。
1~2年間学校に通う必要はありますが、出産に関わる仕事に特化したい方は、助産師を目指すのもよいでしょう。
参照:厚生労働省/助産師
保健師
保健師は、保健所や市区町村の役所に所属し、地域の方々の健康に関するサポートを提供する仕事です。
また、学校や企業に所属し、学生や社員の健康管理を担う働き方もできます。
看護師資格を持っている方は、養成所に1年通った後、保健師国家試験に合格すると資格を取得可能です。
病院だけでなく、幅広い場所で働いてみたい方は、保健師を目指してみるのもよいでしょう。
参照:厚生労働省/保健師
ケアマネージャー
ケアマネージャーは、介護や福祉を必要とする方の専属となり、必要なサービスや支援の提案とサポートを行う仕事です。
担当の利用者様に対し、ケアプランの立案や施設・訪問サービスの利用調整などを行います。
ケアマネージャーは、5年間看護師として働いた後、研修と試験を受ければ取得できます。
看護師の知識や経験が活かせる場面も多いため、利用者さまへ具体的なサービスの提案ができるでしょう。
看護師を辞めて何になるか悩むなら職場を変える手もある
看護師を辞めて何になるか悩む場合は、看護師を辞めずに転職するのも手段の1つです。
職場を変えることで、今よりも働きやすくなり、自分らしい生活を叶えられる可能性もあります。
中でも訪問看護師への転職は、自分らしい働き方を探している方の選択肢の1つです。
利用者さま宅で1対1のケアができる、夜勤なしで働けるなど、ワークライフバランスの整った働き方ができる職場もあります。
今の職場から離れたいものの、他職種への転職に魅力を感じない場合は、訪問看護への転職も検討してみましょう。
関連記事:精神科訪問看護で感じられる4つのやりがい!向いている人の特徴も解説
看護師以外の生き方がしたいときは転職を検討しよう
看護師以外の働き方がしたくなったときは、さまざまな仕事に転職する機会でもあります。
看護資格を活かせる仕事に転職したり、1度看護師を離れて働いてみたりし、自分に合う生き方を見つけましょう。
また、職場を変えて新しい働き方に挑戦するのも手段の1つです。
『訪問看護ステーションラララ』では、一緒に働く仲間を募集しています。
福利厚生が充実しており、働き方の希望にも柔軟に対応できるため、ワークライフバランスを整えたい方にはおすすめです。
看護師として理想の働き方を叶えたいと考えている方は、お気軽にお問い合わせください。