クルミのアトリエ クルミのアトリエ TOPへもどる

睡眠薬を飲んでも眠れないのはなぜ?考えられる原因と対処法を解説

2025.09.08 精神科訪問看護とは

「不眠症だと診断され睡眠薬を飲んでいるが、なかなか眠れない」と悩んでいませんか。
実は、処方された薬を飲んでいるのに眠れず、不安や焦りを感じている方は少なくありません。

睡眠薬が効かない背景には、いくつかの原因が隠されています。
中には、精神的な要因が影響しているために、睡眠薬の効果が正しく発揮されないケースもあるのです。

本記事では、睡眠薬を飲んでも眠れない理由やその対処法を解説します。
夜眠れずに日常生活に支障をきたしている方は、ぜひ参考にしてください。


睡眠薬を飲んでも眠れない4つの原因

睡眠薬を飲んでも眠れない場合、いくつかの原因が考えられます。
ここでは、その代表的な4つの原因を解説します。


不眠のタイプに合わない薬を服用している

不眠には以下3つのタイプがあります。

・入眠障害:寝つきが悪い
・中途覚醒:眠りが浅く、何度も目が覚める
・早朝覚醒:朝早く目覚めて二度寝ができない

睡眠薬はタイプに合わせて処方されます。
そのため、睡眠薬を飲んでも眠れないのは不眠のタイプに合っていないからかもしれません。

医師に睡眠薬が効かないことを相談し、不眠のタイプに合った薬を処方してもらいましょう。

参照:MSDマニュアル/不眠症と日中の過度の眠気


自律神経が乱れている

自律神経の乱れも、睡眠薬が効きにくくなる原因の1つです。

自律神経は、体のリズムを整える役割を担っており、以下のような要因でバランスが崩れると、眠りにつきにくくなります。

・ストレス
・女性ホルモンの乱れ
・自律神経に影響を与える疾患
・生活習慣の乱れ(昼夜逆転、暴飲暴食など)

たとえば、ストレスが原因で交感神経が優位になり続けると、体がリラックスできず、睡眠薬の効果を十分に得られなくなります。

また、家事育児のストレスや女性ホルモンの変化などから自律神経が乱れており、睡眠薬が効かないケースも珍しくありません。

リラクゼーション法や規則正しい生活習慣を取り入れ、自律神経を整えることが大切です。


睡眠薬を飲むタイミングが適切でない

睡眠薬を早く飲んでしまうと、効果が出にくくなるケースがあります。

睡眠薬の効果が現れるのは、飲んでから10分〜60分です。

その間に眠る準備ができていないまたは眠るまで時間があるのに飲んでしまうと、なかなか寝付けないという状況になります。

眠りにつく時間から逆算して飲むようにしましょう。


不眠の原因が別の疾患である

睡眠薬を飲んでも効果がない場合、その原因が不眠以外の疾患にある可能性も考えられます。

以下のような疾患が原因で睡眠障害になっている場合、それぞれの疾患に対する治療を受けなければ、睡眠薬の効果が得られない可能性があります。

・うつ病
・睡眠時無呼吸症候群
・周期性四肢運動障害
・レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)

うつ病や不安障害など、心の不調が原因で眠れなくなるケースは少なくありません。
「体質や服薬方法に問題があるのでは?」と考える方もいますが、隠れている精神疾患の治療を受けることで眠れる場合もあります。

処方された睡眠薬を飲んでも眠れない場合は、別の疾患の可能性がないか医師に診てもらいましょう。

参照:日本睡眠学会/睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン ー出口を⾒据えた不眠医療マニュアルー
※厚生労働省の内示を受けて作成された資料です。


睡眠薬を飲んでも眠れないときの対処法

睡眠薬を飲んでも眠れないときは、以下の対処法を試してみてください。

・就寝・起床時間を一定にする
・「〇時に寝る」「〇時間眠る」など睡眠時間にこだわらない
・外に出て太陽の光を浴びる
・午後に軽めの運動をする
・自分に合ったストレス解消法を見つけて実施する
・読書や半身浴など寝る前にリラックスタイムをとる
・寝酒をしない
・自分に合った寝具にして快適な寝室にする

薬だけに頼るのではなく、自分が安心して眠れる環境を作ってみましょう。


睡眠に関する悩みがある場合は精神科訪問看護の利用も検討してみて

睡眠薬を飲んでも眠れない場合、服薬の種類や方法、精神的な要因などが原因の可能性があります。
効果を実感できない方は、医師への相談や生活リズムの改善などの対処法を試してみましょう。

睡眠薬を飲んでも眠れない原因が精神疾患であり、自分だけでは改善が難しい方は精神科訪問看護を利用するのも選択肢の1つです。
訪問看護ステーションラララ』では、安心してケアを受けられるよう、医師との連携のもと一人ひとりに合わせたサービスを提供しています。

服薬の支援や生活リズムを整えるお手伝い、薬に頼りすぎない治療などもサポートしていますので、不眠症に悩んでいる方はお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・
採用Contact/Recruit

ご質問や不安なこと、
お気軽にお問い合わせください。

ご質問や医療関係者の方、
「突然相談するのは不安」という方も、
まずはお気軽にお問い合わせください。

私たちと一緒に
働きませんか?

雇用形態も柔軟に対応します。
福利厚生も充実!
ご応募お待ちしております。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

050-3092-2093